2017年2月27日月曜日

メガバス・ドッグX Jr コアユスライドシンカーでブラックバスを釣る!キャスト後、沈ませてから急上昇アクションさせると、ヒット率アップ!他のトップウォーターとは違うアプローチ方法でスレたバスにきく?!

ドッグX Jr コアユスライドシンカーはメガバスの定番ルアー「ドッグX」の小型版です。


その中でも、シローシンキングのタイプがあり、

これがまた良く釣れるんです♪


私の中では、なんだかんだ言っても、安定して釣れてくれるルアーです。


それがメガバス・ドッグX Jr コアユスライドシンカー(DOG-X Jr.COAYU
SLIDESINKER)なのです。


キャスト後、沈ませてから急上昇アクションさせると、ヒット率が異常にアップします。


他のトップウォーターとは違う少し変わったアプローチ方法でスレたバスも釣れる!・・・かも?(笑)


当日の詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。





★使用タックル
■ロッド:テクナGP TF-GP64CULJ
■ルアー:メガバス コアユ スライドシンカー

■リール:レボ LT7 

■ライン:サンヨーナイロン/ GT-R ULTRA6LB

2017年2月26日日曜日

【夏~秋のアコウ釣りin若狭湾】漁港の常夜灯に集まるアジやイワシを狙いに集まってくるアコウ(キジハタ)をダウンショット&ストレートワームという仕掛けで手堅く釣り続ける方法!

⇒ ■無料プレゼントレポート:初心者の為のロックフィッシュゲームのやり方



【夏~秋のアコウ釣りin若狭湾】




夏の若狭湾といった日本海側ではアコウが釣りやすくなる季節です。


年によって釣れだす時期は多少前後しますが、5月のゴールデンウィーク明けくらいから、ポツポツと釣れだし、6月の中旬くらいから盛期を迎え、7月中旬~8月中旬くらいが最盛期。そして10月下旬くらいまでポツポツ釣れる。

という感じです。


稀に12月や3月といった寒い時期でも釣れるのですが、狙って釣るとなるとやはり夏がベストと言えるでしょう。


ちょうどメバルと入れ替わるような感じで釣れだします。


そしてアコウは一般論では夜に釣れるといわれていますが、日本海側では、なぜか朝マズメや夕マズメといった明るい時間帯に釣れます。


もちろん、夜釣りでも釣れますが、釣れる数は圧倒的にマズメ時が有利です。


しかし、夏は日が昇ると一気に暑くなります。たとえ魚が高活性だったとしても、人間はあまりの暑さに参っていしまいます。^^;


ですので、そんな時は涼しくなる夜間に、のんびりとやってみるのもお勧めです。


夜間の釣りでは、漁港の常夜灯に豆アジやイワシなどのベイトフィッシュが寄っていればチャンスです!





そのベイトフィッシュの下方でアコウが捕食するチャンスをうかがっているはずですから。



詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。


★使用タックル
■ロッド:Fantasista Yabai(ファンタジスタ ヤバイ)FCY-62L MGS

■リール:アブガルシア レボ LT7 

■ライン:●300M フロロカーボン 8LB
■ルアー:名称不明のストレートワーム


2017年2月25日土曜日

【日本海サーフエギング】9月中旬、秋のアオリイカを釣りに行ってきました!砂浜でのエギングはライバル不在で釣りやすい!釣れるポイントは磯に囲まれたサーフに回遊してくることが多いです。

【無料プレゼント】ほとんどノーマークな爆釣エギングポイントを見つける方法!



やっぱり秋はエギング!


9月中旬、秋のアオリイカを釣りに行ってきました!

しかし、この時期はどの漁港もエギンガーだらけで釣り場を確保するのも難しい状況。もちろんイカはスレまくっていますから、そう簡単には釣れてくれません。


せっかくの休日に意気込んでエギングに行ったというのに、これだとストレスがたまる一方で楽しく釣りができるとは、とても思えません。


そんな時にお勧めなのが・・・ズバリ!サーフ(砂浜)です。


砂浜でアオリイカガ釣れるのか?と疑心暗鬼に陥りがちですが、これが良く釣れます。


いや、良く釣れるというのは言い過ぎかもしれませんが・・・、



めちゃくちゃ釣れます!


砂浜でのエギングはライバル不在で釣りやすい!


釣れるポイントは磯に囲まれたサーフに回遊してくることが多いです。




サーフで釣りをする場合は急に深くなっている場所や、エイなどの毒を持った魚との接触もあり、危険な場合もあります。


必ずライフジャケットの着用など安全対策は万全に!



当日の詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。





★使用タックル

■ロッド:ダイワ(Daiwa) エメラルダス AGS 83ML

■リール:ダイワ エメラルダス 2508PE

■ライン:PE0.8号(リーダー:フロロカーボン8lb)

■エギ :ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q LIVE 2.5号


【無料プレゼント】ほとんどノーマークな爆釣エギングポイントを見つける方法!





琵琶湖のケタバス(ハス)をルアーで効率よく釣る方法とは?淡水ルアー釣りでほとんどの人が使っていないあるソルト用トップウォーターを使えば、効率的&エキサイティングな釣りが楽しめる!クリスタルポッパー

琵琶湖のケタバス(ハス)をルアーで効率よく釣る方法とは?

淡水ルアー釣りでほとんどの人が使っていないあるソルト用トップウォータープラグを使えば、効率的&エキサイティングな釣りが楽しめるのですが、そのルアーの正体を知りたいと思いませんか?


・・・ってじらしておいて何ですが、スバリ!


バスデイ クリスタルポッパー 55S


というルアーです。


おそらくこのルアーを琵琶湖で使っているのは私くらいではないでしょうか?!

それほどまでに淡水ではマイナーな存在です。

(もちろん、ソルトルアーのジャンルではとても有名なルアーです)


しかしながら、琵琶湖のケタバス(ハス)とも相性抜群!


高速リトリーブで水面を逃げ惑うアユを演出すると、「バホッ!バホッ!」とケタバスが元気よく飛び出してきます!


まさに水面炸裂のバーゲンセール!


是非一度、お試しください♪


当日の詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。

 


★使用タックル

■ロッド:アブガルシア:ファンタジスタ FC-60LR

■リール:レボ LT7 

■ライン:サンヨーナイロン/ GT-R ULTRA6LB

■ルアー:クリスタルポッパー55s





2017年2月24日金曜日

【日本海アコウ(キジハタ)釣り】ベイトフィネスと小型メタルジグでアコウを釣る!ワームとは違う仕掛けハードルアーで狙うと嬉しさ1.5倍!遠投もできるので魚の活性の高いときはお勧め!

⇒ ■無料プレゼントレポート:初心者の為のロックフィッシュゲームのやり方

【日本海アコウ(キジハタ)釣り】ベイトフィネスと小型メタルジグでアコウを釣る!

夏の日本海では幻の高級魚と呼ばれる「アコウ」(キジハタ)が旬を迎えます。


アコウは分類的に「根魚」とされるので、底の方でじっとしているイメージをお持ちの方が多いのですが、以外にもかなり活発に動き回り、遊泳層もボトムから表層までかなり幅広く活動しています。



一般的な釣り方はザリガニや小魚の形をしたソフトルアー(ワーム)を使って釣るスタイルが多いですが、アコウは表層付近の小魚を活発に追いかけまわす時もあり、そんな時はメタルジグでボトムから表層まで幅広くスピーディーに狙っていくのがお勧めです。

かといって、青物のような超ハイスピードでアクションさせるのではなく、シャクってはフォールさせる。というのが基本的なアクション方法です。


重さも、ヒット率と根がかりの軽減ということを考えると5g~14gの間が使い勝手良いかと思います。


その際のタックルは一般的なエギングタックル(アオリイカ釣り)が相性良いです。


私は個人的な嗜好からベイトフィネスタックルで挑んでみましたが。(笑)



ワームとは違う仕掛けハードルアーで狙うと嬉しさ1.5倍はあるかも?!


遠投もできるので魚の活性の高いときはお勧めです!


詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。



★使用タックル
■ロッド:Fantasista Yabai(ファンタジスタ ヤバイ)FCY-62L MGS
■リール:レボLT
■ライン:フロロカーボン8lb
■ルアー:7g メタルジグ










2017年2月23日木曜日

【おかっぱりトップウォーター】ラパラ・スキッターポップで琵琶湖のバスを釣る!シーバスで有名だが、ブラックバスも釣れるポッパー!独特のスプラッシュ音で高反応!SKITTER POP!

【おかっぱりトップウォーター】ラパラ スキッターポップで琵琶湖のバスを釣る!


ラパラのスキッターポップと言えば、他のポッパーと比べ独特なポップ音、そして強烈なスプラッシュで水しぶきを前方にまき散らすのが特徴のポッパーです。




どちらかというと、シーバスで有名ですが、もちろんブラックバスも釣れるポッパー!


SKITTER POP!


当日の詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。




★使用タックル
■ロッド:テクナGP TF-GP64CULJ
■リール:レボ LT7 

■ライン:サンヨーナイロン/ GT-R ULTRA6LB

■ルアー:ラパラ スキッターポップ






2017年2月22日水曜日

バッタでバスを釣る!夏~秋にかけてはこれで釣りたい願望が抑えられない?!虫系トップウォーターのレーベル:クリックホッパー・ポッパーを琵琶湖で使った!REBEL Crickhopper Popper

バッタでバスを釣る!


夏~秋にかけては是非ともこれで釣りたい願望が抑えられない?!

虫系トップウォーターのレーベル:クリックホッパー・ポッパーを琵琶湖で使ってみた! 


夏のバス釣りでは「虫系ルアー」が大活躍します。


セミやクモ形、中にはクワガタの形をイメージしたルアーもあります。
そんな中でも、ダントツ釣れるのが「バッタ形のルアー」
今回使用したREBEL レーベル Crickhopper クリックホッパー

形が小さいので、小型のバスやブルーギルのバイトが多いですが、時には40cmを超えるデカバスもヒットするので油断はできません。


なんとか、バッタでデカイの釣りたいものです。

まだまだバッタの挑戦は続きます。



詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。



★使用タックル
■ロッド:ディプロマット 562UL MGS

■リール:レボ LTZ AE74-レーシング

■ライン:ナイロン4lb

■ルアー:REBEL レーベル Crickhopper クリックホッパー





【かつて存在した名ルアー】チャグペッパーJrで琵琶湖(南湖)のおかっぱりでバスを釣る!意外と少ないチャピ・チャピというポップ音!今なお現役で釣れ続けるトップウォータープラグ!

【かつて存在した名ルアー】チャグペッパーJrで琵琶湖(南湖)のおかっぱりでバスを釣る!





トップウォータープラグの中でもポッパータイプは人気があり、各メーカーから様々な種類のポッパーが発売されています。


しかし、トップウォータープラグは、滅多に根がかりしませんので、ロス率が低いためか(?)とても素晴らしい性能のポッパーでも、生産が中止になる悲運なポッパーも数知れません。



そんな悲運なポッパー代表格がティムコから発売されていた「チャグペッパーJr」ではないでしょうか。


このポッパーは今となっては珍しい「チャピ・チャピ」という控えめポップサウンド。さらに水しぶきを前方にさりげなく飛ばすタイプ。

さらに特出すべきは、異常なまでにレスポンスの高い首振りアクション!


ほんの少しロッドを動かしただけで、見事に首振りアクションをしてバスを誘います。


飛距離も出やすいポッパーだっただけに、惜しまれる存在です。
もし中古ショップで見かけたら即バイトです!(笑)


今なお現役で釣れ続けるトップウォータープラグ!


詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。




★使用タックル
■ロッド:スミス シリウス GSR-66BW
■リール:レボ LT7 

■ライン:ナイロン8lb
■ルアー:チャグペッパーJr






2017年2月21日火曜日

メバル用ルアー:ダイワ・不知火を琵琶湖(南湖)で使ってみたら・・・?超有名スレっからしのポイントで小バス楽釣!真剣にやったらデカイのも釣れるかも?!メバリング以外でも使ってみたいペンシルベイト!

メバル用ルアー:ダイワ・不知火を琵琶湖(南湖)で使ってみたら・・・?

超有名スレっからしのポイントで小バス楽釣!


真剣にやったらデカイのも釣れるかも?!

この月下美人不知火はどことなく餌と呼ばれるTDペンシルを彷彿させる形をしています。言わずと知れたTDペンシルは爆釣ルアーの一つ。


だったら、この不知火でも爆釣するはず・・・?!


たまにはメバリング以外でも使ってみたいペンシルベイトです。

ロッドもとても柔らかいので、これはこれで楽しいです♪


詳しい釣り方は下記の動画をご覧ください。



★使用タックル
■ロッド:ディプロマット 562UL MGS
■リール:レボ LTZ AE74-レーシング
■ライン:ナイロン4lb
■ルアー:ダイワ・月下美人シリーズ:不知火













2017年2月19日日曜日

アジングタックルを琵琶湖(南湖)で使ってみたらどうなるか・・・?一度は想像したことありませんか?そこで実際にやってみたところ、おおよそ予想していた通り●●のラッシュ!申し訳程度に小バス

アジングタックルを琵琶湖(南湖)で使ってみたらどうなるか・・・?


一度は想像したことありませんか?


そこで実際にやってみたところ、

おおよそ予想していた通り●●のラッシュ!


申し訳程度に小バスが釣れるという状況に。


今や海のライトゲームの定番となったルアーでアジを釣る「アジング」


そんなアジングタックルはワームやロッドも各メーカーから豊富にリリースされていて中には普通に琵琶湖で使っても釣れそうなタックルもあります。


だったら、実際に琵琶湖で使ってみるしかないですよね?(笑)


そんな誰もが一度は考えそうなことを実際にやってみた結果!


詳しくは下記の動画をご覧ください。






★使用タックル
■ロッド:オリムピック:フィネッツァ・コルトGOFCS-682UL-T
■リール:08月下美人2004
■ライン:ナイロン3lb
■ルアー:アジリンガー&0.5gジグヘッド